柚子こしょう 60g





柚子こしょう 60g
価格370円(税込)
標準価格 |
500円 |
---|---|
内容量 |
60g |
原材料名 |
柚子表皮(九州産)・青唐辛子・食塩 |
保存方法 |
直射日光、高温多湿をさけて保存してください。 |
栄養成分 |
- |
エネルギー |
- |
商品説明
九州名産の一品。
お土産でしか手に入らない商品を手に入れてみませんか?
冷奴・さしみ・鍋料理など何にでもお使いできます。
お知らせ
★製品の特徴★
柚子の皮の表面の、香りが強く苦味が少ない部分を一個一個手ムキしてます。
生の新鮮な唐辛子、まろやかな塩を混ぜ、すりつぶし、丹念に造ります。
保存料、着色料等は一切使用しておりません。
鍋物・刺身・うどん・そば・素麺・味噌汁・漬物の他にも、 ドレッシングやステーキソース、餃子、焼肉のたれのアクセントとして、ご利用されてみて下さい。ピリッとした辛さと柚子の爽やかな香りを食卓の新しいパートナーにどうぞ。
★★柚子こしょうの由来★★
柚子こしょう(柚子とうがらし)とは・・・・・
古来より九州での山村地帯で、柚子こしょうは、保存用としての香辛料や薬味として作られてきました。
柚子の皮と唐辛子をすりつぶし、長期的に保存が出来るように、塩分を加えたものです。
緑色(青)の柚子こしょうは、熟れる前の青柚子と青唐辛子を使用しております
。 ★★★マメ知識★★★
ところで、九州では「唐辛子」のことを「柚子こしょう」のように、「こしょう」と呼んでいる・・・・。
なぜでしょうか・・・・
すると・・・・
江戸時代の九州と中国の文化が関係していたのです!!
当時出島で海外と貿易をしていた長崎を中心とする九州地方では、唐(現在の中国)は非常に重要な貿易相手国だったのです。
ところが、「唐がらし」は『唐枯らし』・・・・。
唐を枯らしてしまう、唐を衰退させてしまう、という、悪い意味合いにも取れてしまうため、気を遣ってわざわざ「唐辛子」を「こしょう」という風に言い変え、それが現在の九州地方に広まって、定着してしまったそうです。
一般的に本来、「こしょう」は「洋こしょう」と呼ばれています。